我が国は 神の末なり 神まつる 昔の手振り 忘るなよゆめ(我が国は神の後裔です 神をまつるという昔からのならわしを決しておろそかにしてはなりません)
「皇室は『祈り』でありたい」と皇后陛下はおっしゃいました。現在、皇室の執り行う祭儀は、恒例・臨時をあわせると実に年間60回にも及ぶといいます。その数ある宮中祭儀のうちでも最も古く、最も重要なのが「新嘗祭(にいなめさい)」。その年に新しく穫れた穀物を神々に供えて、天皇自らも召し上がる祭祀です。
新嘗祭は11月23日の午後6時から8時の間の「夕(よい)の儀」、次いで午後11時から翌午前1時ごろにかけて行われる「暁(あかつき)の儀」からなります。明治時代のある新嘗祭の当夜、しんしんと冷え込み、篝火が焚かれてもなお、参列者たちは寒さに震えが止まらなかったそうです。もちろん昔ながらの作法を大切にする祭祀の場には暖房設備などはありません。しかし祭儀がお済みになった明治天皇は汗をかかれていたといいます。
時は下り、昭和天皇の時代。その頃には年間60回ほどの宮中祭祀のうち、天皇の御親拝は33回で、ほかは代拝が慣例となっていました。しかし昭和天皇は御自身の意志で自ら行う親拝を57回にまで増やされたといいます。昭和5年、冬季に入った「旬祭」は、例年になく30cm以上の積雪に見舞われたそうですが、昭和天皇は定刻通りに御拝をなさったそうです。
明治天皇の御製に「我が国は神の末なり神まつる昔の手振り忘るなよゆめ」という一首がありますが、祭祀の作法(神まつる昔の手振り)は、いささかも忽(ゆるが)せにせず、今現在も受け継がれています。皇后陛下の御歌にも「昔の手振り」を詠まれたものがあります。
神まつる 昔の手振り 守らむと 旬祭に発たす 君をかしこむこの歌は、今でも厳格に祭祀を実践される今上(きんじょう)天皇の秘せられた祈りのお姿を皇后様が詠まれたものです。皇后陛下の御歌集「瀬音」は、竹本忠雄氏によって『SEOTO』としてフランス語に翻訳出版されました。皇后陛下がおりおりに詠まれた御歌を、みごとなフランス語に置き換えた著書は、フランス本国のみならず世界60ヶ国のフランス語圏で「日本の皇后陛下はまれにみる偉大な詩人である」との反響を呼びました。

参考
http://www.geocities.jp/shintokodou/gyosei.htmlhttp://100ken-1bun.blogspot.jp/2012/11/blog-post_6913.html